pythonじゃんけんプログラム

Pythonでプログラムを書いて。じゃんけんゲーム。

じゃんけんゲームは、Pythonの基礎文法だけで作ることができます。以下は、じゃんけんゲームの一例です。

# じゃんけんプログラム
import random

# 手のリスト
hands = ["グー", "チョキ", "パー"]

# プレイヤーの手を入力
player = input("あなたの手は?(0:グー, 1:チョキ, 2:パー):")
player = int(player) # 数値に変換

# コンピュータの手をランダムに選択
computer = random.randint(0, 2)

# 両者の手を表示
print("あなた:" + hands[player])
print("コンピュータ:" + hands[computer])

# 勝敗判定
if player == computer:
    print("あいこです")
elif (player == 0 and computer == 1) or (player == 1 and computer == 2) or (player == 2 and computer == 0):
    print("あなたの勝ちです")
else:
    print("あなたの負けです")

print(“あなた:” + hands[player])というコードは、プレイヤーの手を画面に表示するためのものです。

print()は、引数(かっこ)の中に書いた文字や数値を出力する関数です。

+は、文字列を連結(れんけつ)する演算子です。

hands[player]は、リスト(hands)からインデックス(player)に対応する要素を取り出す方法です12。
例えば、playerが0なら、hands[0]はグーになります。

elif (player == 0 and computer == 1) or (player == 1 and computer == 2) or (player == 2 and computer == 0):

というコードは、プレイヤーが勝つ場合の条件を表しています。
elifは、前のif文の条件が偽(false)のときに、次の条件を判定するためのキーワードです。
orは、論理和(logical OR)を表す演算子で、どちらか一方が真(true)ならば真になります。

このコードは、改行してもいいですが、その場合は\(バックスラッシュ)を使って改行する必要があります34。\は、次の行も同じ文として扱うことを示します。例えば、以下のように書くことができます。

elif (player == 0 and computer == 1) \
or (player == 1 and computer == 2) \
or (player == 2 and computer == 0):
xのy乗をzで割った余りを求めるpython のコード
東大生に理系注文してみたw

↑の動画を見たので気になったのでpython で書いてもらいました。

2022の2022乗を10で割った余りを求めるpython のコードを書いて

result = pow(2022, 2022, 10)
print(result)

ここで、pow関数は、3つの引数を取ります。最初の引数は底、2番目の引数は指数、3番目の引数は除数です。指数を除数で割った余りを計算するために、pow関数はx ** y % zと同じ結果を返します。pow関数の使用により、冪乗と剰余を同時に計算することができます。

コードを一行にしてもいいてことですよね。

print(pow(2022, 2022, 10))