イスラム教をおこしたのはモハメッド

イスラム教をおこしたのはモハメッドですか?
はい、イスラム教を創始したのはムハンマド(モハメッド)です。
ムハンマドは西暦570年頃にアラビア半島のメッカで生まれ、610年に天使ジブリール(ガブリエル)を通じて神(アッラー)からの啓示を受けたとされています。この啓示がイスラム教の聖典であるクルアーン(コーラン)の基盤となり、彼はその後、イスラム教の教えを広めるために活動しました。

ムハンマドはメッカでイスラム教を布教し始めましたが、当初は迫害を受け、622年にメディナへ移住(ヒジュラ)しました。この年はイスラム暦(ヒジュラ暦)の元年とされています。メディナでムハンマドは共同体を形成し、イスラム教は急速に広まりました。最終的にはメッカを征服し、アラビア半島全域にイスラム教を広めることに成功しました。

ムハンマドは632年に亡くなりましたが、彼の教えとクルアーンはその後も受け継がれ、イスラム教は世界三大宗教の一つとして発展しました。

610年に天使からの啓示を受けた場所はどこですか?国と地方でいうと?
610年にムハンマドが天使ジブリール(ガブリエル)から啓示を受けた場所は、現在のサウジアラビアのメッカ(マッカ)という都市です。

メッカはアラビア半島のヒジャーズ地方に位置するイスラム教の聖地で、ムハンマドが生まれ育った場所でもあります。啓示を受けた具体的な場所は、メッカ郊外のヒラーの洞窟(ジャバル・アン=ヌール山の中腹にある洞窟)とされています。ムハンマドはこの洞窟で瞑想を行っていた際に、初めて天使ジブリールから神(アッラー)の言葉を伝えられたと伝えられています。

この出来事はイスラム教の歴史において非常に重要で、イスラム教の始まりとされています。メッカは現在もイスラム教徒にとって最も神聖な都市の一つであり、巡礼(ハッジ)の目的地として世界中のムスリムが訪れます。

カーバ神殿もメッカですか?
はい、カーバ神殿(カアバ)はメッカにあります。
カーバはメッカの中心部にあるイスラム教の最も神聖な建物で、モスクであるマスジド・ハラーム(アル=ハラーム・モスク)の中に位置しています。カーバは立方体に近い形をしており、その一角には「黒石」がはめ込まれています。

カーバはイスラム教において非常に重要な意味を持ちます。ムスリム(イスラム教徒)は礼拝(サラート)の際にカーバの方向(キブラ)に向かって祈りを捧げます。また、イスラム教の五行の一つであるハッジ(大巡礼)では、世界中からメッカを訪れた巡礼者がカーバの周りを反時計回りに回る「タワーフ」を行います。

伝承によれば、カーバは最初にアダムによって建てられ、その後、預言者イブラーヒーム(アブラハム)とその息子イスマーイール(イシュマエル)によって再建されたとされています。ムハンマドもカーバをイスラム教の中心的な聖地として位置づけました。

メッカとカーバは、イスラム教徒にとって信仰の中心地であり、世界中のムスリムが一生に一度は訪れることを望む場所です。

イスラム教では、審判の日にイーサーが再臨すると考えられていますか?それに関する記述はコーランの何章にかいてありますか?
はい、イスラム教では、審判の日(終末の日)に**イーサー(イエス)**が再臨すると信じられています。この教えは、クルアーン(コーラン)やハディース(預言者ムハンマドの言行録)に基づいています。以下に、クルアーンにおける関連する記述を紹介します:

クルアーン第4章(アン・ニサー章)171節:
ここでは、イーサーがアッラーの使徒であり、マルヤム(マリア)の子であることが述べられています。また、彼が終末の日に再臨するという暗示があります。

クルアーン第43章(アッ・ズフルフ章)61節:
「本当にイーサーは、審判の時の印である。」と記されており、イーサーの再臨が審判の日のしるしであることが示されています。

クルアーン第3章(アール・イムラーン章)55節:
ここでは、アッラーがイーサーを天上に上げ、彼を不信仰者たちの上に優越させたことが述べられています。これが再臨の前提と解釈されることがあります。

ハディースにおける記述
ハディースにも、イーサーの再臨に関する詳細な記述があります。例えば、彼が再臨した後、ダッジャール(偽メシア)を倒し、正義を回復し、イスラムの支配を確立するとされています。

結論として、イスラム教ではイーサーの再臨が重要な教義の一つであり、クルアーンやハディースにその根拠が見られます。

イスラム教におけるメシアの再臨
イスラム教では、**イーサー(イエス)**が終末の日に再臨すると信じられています。彼はマフディーと共に現れ、正義を回復し、世界を平和に導くとされています。黄金の門は、この再臨と結びつけて解釈されることがあり、門が閉じられているのは再臨の時が来るまで待つという意味合いもあります。

つまり、黄金の門が閉じられているのは、終末の日とメシアの再臨を待つという宗教的な意味と、歴史的な防衛的な理由が組み合わさった結果です。

オスマン帝国を英語で表記するとなに?
オスマン帝国は英語で “Ottoman Empire” と表記されます。
「オスマン」は、帝国の創始者であるオスマン1世(Osman I)の名に由来しています。

Osman の名前に由来しているのに Ottoman になっているのはおもしろいですね。訛りですか?
「Osman」が「Ottoman」と表記されるのは、歴史的な言語の変化や訛りが影響しています。以下にその理由を説明します:

アラビア語・ペルシャ語の影響:
「Osman」という名前は、アラビア語やペルシャ語では「عثمان」(Uthman)と発音されます。この「Uthman」がヨーロッパ言語に伝わる過程で、「Ottoman」という形に変化しました。

ヨーロッパ言語での発音:
中世のヨーロッパ人は、アラビア語やトルコ語の発音を正確に再現するのが難しく、「Uthman」を「Ottoman」と聞き取り、そのまま定着させました。

歴史的な慣習:
「Ottoman」という表記は、長い間ヨーロッパで使われてきたため、そのまま定着しました。英語や他のヨーロッパ言語では、この形が標準となっています。

つまり、「Ottoman」は「Osman」が言語や文化を超えて伝わる過程で変化した結果であり、歴史的な背景が反映された興味深い例です。

ムハンマドが乗ったという動物「ブラーク」とは、何の動物ですか?
ムハンマドが夜の旅(イスラー)と昇天(ミウラージュ)の際に乗ったとされる「ブラーク」(Buraq)は、伝説的な動物です。その特徴は以下の通りです:

外見:
ブラークは、馬よりも小さく、ロバよりも大きいとされています。顔は人間に似て美しく、大きな翼を持ち、体は真っ白で光り輝いていると伝えられています。

速度:
ブラークは非常に速く、一歩で視界の限界まで進むことができるとされています。この速度により、ムハンマドは一夜のうちにメッカからエルサレムへ旅し、さらに天界へ昇ることができたとされています。

宗教的意味:
ブラークは、ムハンマドの神聖な使命と預言者としての地位を象徴する存在です。イスラム教の伝承では、ブラークは天使ジブリール(ガブリエル)によって連れて来られたとされています。

ブラークは現実の動物ではなく、神話的な存在であり、イスラム教の伝承や芸術の中で重要な役割を果たしています。

メッカからエルサレムまで、直線距離で何キロですか?
メッカからエルサレムまでの直線距離は、約1,225キロメートルです。
この距離は、サウジアラビアのメッカから、イスラエル(パレスチナ地域)のエルサレムまでの大圏距離(地球の表面に沿った最短距離)を測ったものです。

ムハンマドの夜の旅(イスラー)では、この距離を一晩で移動したと伝えられており、ブラークという伝説的な動物に乗って行われたとされています。

クルアーンの4章の女性ってのは、ようするにイーサーの母マリヤムのことですか?
クルアーンの第4章「女性」(アン=ニサー)は、イーサー(イエス)の母マリヤム(マリア)に特化した章ではありません。この章は、女性に関する一般的な規定や、家族、相続、婚姻、社会的な義務など、広範なテーマを扱っています。

ただし、マリヤムについては、クルアーンの他の章で詳しく言及されています。特に以下の章が重要です:

第3章「イムラーン一家」(アール・イムラーン):
マリヤムの誕生、幼少期、そしてイーサーの誕生について詳しく記述されています。

第19章「マルヤム」(マルヤム):
この章はマリヤムに捧げられており、彼女の純潔やイーサーの奇跡的な誕生について語られています。

つまり、第4章「女性」はマリヤムに焦点を当てた章ではなく、彼女に関する記述は他の章にあります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする