西暦33年のイエスの死からイスラム教が始まるまでの期間の事

イスラム教においては、西暦33年のイエスの死から、西暦610年までの期間のことは、どう理解されていますか?イスラム教において、その間に預言者は現れていますか?

イスラム教において、西暦33年のイエス(イスラム教では預言者イーサー)の昇天(死)から、西暦610年にムハンマドが最初の啓示を受けるまでの期間は、「預言の中断期」(Fatrah)と考えられています。この期間、神からの啓示を受けた預言者は現れていないとされています。

イスラム教の教えでは、ムハンマドが「最後の預言者」(Khatam an-Nabiyyin)であり、彼以前の預言者たち(アダム、ノア、アブラハム、モーセ、ダビデ、イーサーなど)は、すべてイスラム教の預言者として認識されています。

しかし、この中断期には神からの啓示や新たな預言者は存在せず、人々は以前の預言者たちの教えに従っていたとされています。

イスラム教ではこの時期を、神が最終預言者ムハンマドを送る準備を進めていた期間として理解することが多いです。

イスラム教においては、イーサーの死と復活はどのように解釈されていますか?復活していないことになっていますか?また旧約時代の律法が完成されたと解釈されていますか?

イスラム教において、イーサー(イエス)の死と復活に関する解釈は、キリスト教とは大きく異なります。

イーサーの死と復活について

死は否定されている

イスラム教では、イーサーは十字架で死んでいないとされています。クルアーン(4:157-158)には、「彼ら(ユダヤ人)はイーサーを殺したとも、十字架にかけたとも言うが、実際にはそうではなく、神が彼を天に挙げた」と記されています。これは、イーサーが死を免れ、神の意志によって天に引き上げられたという解釈です。

復活も否定

イスラム教では、イーサーが死んでいないため、復活の概念もありません。代わりに、イーサーは終末の日に再び地上に戻り、正義をもたらす存在として役割を果たすとされています。

旧約時代の律法について

イスラム教では、イーサーは旧約の律法(トーラー)の一部を改訂し、神から与えられた福音(インジール)を伝えた預言者とされています。

しかし、律法を「完成した」とは解釈しません。むしろ、イーサーの教えはそれ以前の預言者たちのメッセージの延長と見なされ、最終的な律法はムハンマドを通じて与えられたクルアーンで完成されたとされます。

したがって、イーサーは律法を否定したわけではなく、それを補足・修正する役割を果たしたと見られています。

イスラム教では、イーサーが伝えた神から与えられた福音(インジール)とは手短に言うとどのようなものですか??

イスラム教で言うイーサーの福音(インジール)は、神から直接授けられた純粋な啓示で、トーラー(旧約の律法)の精神を補完し、信仰、慈善、隣人愛を説くものでした。ただし、現在の新約聖書とは異なり、後世に歪められたとされています。

イスラム教の理解では、新約聖書の福音書は後世に歪められたもので、コーランで伝えている福音(書)が、当時の神の福音をただしく記録している。という理解ですか?

はい、イスラム教の理解ではその通りです。クルアーンによれば、イーサー(イエス)に授けられた福音(インジール)は、当時の純粋な神の啓示であり、真理を伝えるものでした。

しかし、その後の時代に人間の手によって内容が改変されたため、現在の新約聖書の福音書は当初の形を正確に保持していないとされています。

クルアーンは、改変された啓典の誤りを正し、神の真の意志を再び示す最終的な啓典であると位置づけられています。このため、クルアーンの中で言及される福音(インジール)は、当時の神の啓示の純粋な形を指しており、それを正確に保存しているのはクルアーンだけだと考えられています。

インジールは、good news の意味ですか? インがgood ?

「インジール」(Injil)はアラビア語で、ギリシャ語の「エヴァンゲリオン」(εὐαγγέλιον)に由来しています。

このギリシャ語は「良い知らせ」や「福音」という意味です。「イン」自体が「good」という意味を持つわけではなく、単語全体が「良い知らせ」や「福音」を表しています。

イスラム教では、「インジール」はイーサー(イエス)に授けられた神の啓示そのものを指しており、特定の言葉として「良い知らせ」以上に、神からの重要なメッセージという意味が強調されています。

イスラム教では、パウロのどのようなポジションの役割ですか?クルアーンの中では言及されていますか?

イスラム教では、**パウロ(Paul、アラビア語では بولس Būlus)**に対して、公式な立場や役割はありません。クルアーンにはパウロに関する直接的な言及は一切ありません。

イスラムの伝統的な見解では、パウロはイエス(イスラム教での預言者イーサー)の本来の教えを歪め、後にキリスト教を発展させた人物として批判されることが多いです。一部のイスラム学者や歴史家は、パウロがキリスト教に異教的な要素を取り入れた張本人だと捉えています。

ただし、この解釈はイスラム教の宗教的文献ではなく、主に後世の議論や学術的な見解に基づいています。イスラム教徒にとって重要なのは、イエスが伝えた純粋な神の啓示(インジール)と、最終的な啓示であるクルアーンであり、パウロはその文脈で重要な役割を持たないとされています。

イエスが伝えた純粋なインジールは、だれによって、記録に残されたことになっていますか?12使徒ですか?

イスラム教では、イエス(預言者イーサー)が伝えた純粋なインジールは、神から直接授けられた啓示として理解されていますが、それを誰が記録したかについての具体的な記述や詳細はクルアーンやハディースには含まれていません。

12使徒のようなイエスの弟子たちは、クルアーンでも言及されています(例:クルアーン5:111)。

彼らはイーサーの教えを信じ、神の助けを求めた「ハワーリーユーン(الْحَوَارِيُّون)」と呼ばれる信者たちとして登場します。しかし、彼らがインジールを記録したとは明言されていません。

イスラム教の視点では、純粋なインジールは後世で改変され、現在の新約聖書の福音書は元の形を正確に反映していないとされます。そのため、記録の詳細よりも、イーサーが神から直接啓示を受けて伝えたという事実が重視されています。

الْحَوَارِيُّون の中で特定の人物名は出てきますか?

クルアーンの中で「الْحَوَارِيُّون」(ハワーリーユーン:イエスの弟子たち)に関して特定の個人名は言及されていません。彼らはイエスを助け、彼の教えを支持した忠実な信者たちとして全体的に言及されています(例:クルアーン3:52、5:111-112)。

しかし、ハディースや後世のイスラム学者たちの解釈の中には、12使徒に関する言及や影響が見られる場合もあります。ただし、これらはクルアーンに基づくものではなく、イスラム外部の資料や伝承に触発された可能性が高いです。

イスラム教では、具体的な人物よりも、彼らが果たした役割や、イエスの教えを支持したことが重要とされています。

アル=ハワーリーユーン は、どんな意味ですか?ハワーリー と ユーン で2単語ですか?

「الْحَوَارِيُّون(アル=ハワーリーユーン)」はアラビア語で、イエスの弟子たちを指します。この単語は1つの語であり、複数形です。単数形は「حَوَارِيّ(ハワーリー)」です。

「ハワーリー」の語源の意味にはいくつかの説があります:

純粋な者たちや選ばれた者たち:この解釈では、彼らがイエスの純粋な信奉者であり、彼の教えを広める使命を担った人々として理解されます。

援助者たち:彼らがイエスを助け、神の道を支持したことを強調しています。

**ユーン(يُّون)**は複数形を表す接尾辞で、「~たち」を意味します。そのため、「ハワーリーユーン」は「ハワーリーたち」となります。

全体的に、「アル=ハワーリーユーン」は「イエスの特別な弟子たち」や「彼の援助者たち」という意味になります。