電池ってサイズ

1.5v 電池って、単何サイズ?

1.5V(ボルト)の電池で一般的な単形(単1~単5)のサイズは以下の通りです:

単1(Dサイズ)
直径:約33mm × 高さ:約61mm
(例:単1乾電池、アルカリ電池)

単2(Cサイズ)
直径:約26mm × 高さ:約50mm
(例:単2乾電池)

単3(AAサイズ)
直径:約14mm × 高さ:約50mm
(最も一般的なサイズ)

単4(AAAサイズ)
直径:約10mm × 高さ:約44mm
(リモコンなどで多用)

単5(Nサイズ)
直径:約12mm × 高さ:約30mm
(小型機器用)

「単何」と呼ぶかは日本独特の規格で、国際的には「D/C/AA/AAA/N」と表記されます。

1.5Vの電池には他にも ボタン型(LR44など) や 9V角形電池 もありますが、これらは「単形」には分類されません。

用途に合わせてサイズを選んでください! 🔋

単1も単5も電圧は同じ?

はい、単1~単5までの乾電池(マンガン/アルカリ電池)は、すべて公称電圧が1.5Vで同じです。
ただし、以下の点が異なります:

✅ 電圧が同じでも違いがあるポイント
サイズ(容量)の差

単1>単2>単3>単4>単5 の順でサイズが小さくなり、容量(電力量)も減少します。
(例:単1アルカリ電池は約18,000mAh、単3は約2,900mAh)

電流供給能力

大きい電池(単1など)ほど、大電流を長時間流せる傾向があります。
(例:大電力が必要な懐中電灯やモーター玩具には単1が適している)

使用可能時間

同じ機器で単3と単5を使う場合、単3の方が長持ちします(容量が大きいため)。

⚠️ 注意点
リチウム電池やニッケル水素電池などは電圧が異なります(例:リチウム一次電池は3V、ニッケル水素は1.2V)。

電池が消耗すると電圧は低下します(新品時1.5V→使用後は1.0V以下に)。

📌 使い分けの例
単1/単2:大型機器(防災ラジオ、業務用照明)

単3(AA):一般家電(時計、マウス)

単4(AAA):小型機器(リモコン、LEDライト)

単5(N):超小型機器(キーホルダーライト、補聴器)

電圧は同じでも、機器の推奨サイズに合わせて選ぶのが重要です! 🔋

電池の規格でAM2 は何?
AM2(またはAM-2) は、主に アルカリマンガン電池 の規格の一つで、単2形(Cサイズ)に相当する電池です。

📌 AM2 の基本情報
公称電圧:1.5V(一般的な乾電池と同じ)

サイズ(直径×高さ):約 26.2mm × 50.0mm(単2 / Cサイズと同一)

主な用途:中型機器(懐中電灯、ラジオ、一部の玩具など)

化学組成:アルカリマンガン(アルカリ電池の一種)

🔍 AM2 と他の規格の関係
**JIS規格(日本)**では「単2形」、**IEC規格(国際)**では「R14」(マンガン)/「LR14」(アルカリ)と表記されます。

例:

AM2(アルカリ) = LR14

UM-2(マンガン) = R14

「AM」の意味:

A(Alkaline/アルカリ)+ M(Manganese/マンガン)+ 数字(サイズ番号)。

同シリーズには「AM3(単3/LR6)」「AM4(単4/LR03)」などもあります。

⚠️ 注意点
「AM2」は主にアルカリ電池を指し、マンガン乾電池の場合は「UM-2」と表記されることがあります。

単2(Cサイズ)と互換性ありですが、メーカーによって容量や性能が異なる場合があります。

📝 まとめ
AM2 = 単2形(Cサイズ)アルカリ電池(LR14)で、1.5V。

懐中電灯やラジオなど、中~大電力が必要な機器で使われます。

購入時は「AM2」「LR14」「単2」のいずれかをチェック!

用途に合った電池を選んでください 🔋

車やバイクのバッテリは何電池?一言で!
**鉛蓄電池(えんちくでんち)**です!

※ほとんどの車・バイクのバッテリーは、12Vの鉛蓄電池が主流。
 (ハイブリッド車やEVはリチウムイオン電池なども使用)

ニッケル水素ではない?一言で。
鉛蓄電池(※ニッケル水素は補助バッテリーなど一部のみ