蝦夷 の一文字ずつ 蝦と夷の漢字の意味は何ですか?
「蝦夷(えぞ)」の漢字を一文字ずつ見ると、それぞれに以下のような意味があります:
蝦(か/えび)
意味:本来は「えび(海老)」を意味する漢字。
「虫へん」がついているのは、甲殻類や昆虫などを表すため。
古くは「小さくてうごめくもの」のようなイメージも含まれます。
夷ってどんな意味?また読み方は?
夷(い)
意味:古代中国で「異民族(自国以外の人々)」を指す言葉。特に東方の異民族に使われました。
転じて、「野蛮」「辺境の民」という差別的なニュアンスを含むこともありました。
「夷」(い・えびす)は、古代の日本で「異民族」や「異国人」を指す言葉です。特に、中国や朝鮮、日本本土の人々から見て、異なる文化や風習を持つ人々に対して使われました。
日本では、東北地方の人々や外国人を指す意味で「夷」という言葉が使われることもありました。
「蝦夷」は本来、「東北や北海道の先住民」を指す言葉として使われましたが、漢字の意味からすると
**「虫のようにうごめく辺境の民」**という、中国的・中原中心の視点から見た蔑視的な表現である可能性があります。
現在は差別的な意図なく地名や歴史用語として使われていますが、漢字自体はそのような背景を持っています。
戎の字も外国人、異国人のようなニュアンスの意味をもちますか?
はい、「戎」(えびす)も「夷」と同じく、異民族や異国人を指す意味を持ちます。特に、中国では「戎」は西方の異民族を指すことが多く、日本では「夷」とともに使われ、蝦夷(えみし)などの言葉にも影響を与えました。ただし、日本では「戎」は七福神の「恵比寿(えびす)」にも使われ、商売繁盛の神としての意味も持つようになりました。
つまり、元は異民族を指す言葉でしたが、日本では良い意味も含むようになったのが特徴です。